本文へスキップ

ODEN-KAN

架空鉄道<静岡県の架鉄>

「駿遠鉄道」「富井鉄道」のある世界。

鉄路の足跡
ここは、どこにでもあるような、駅の近くの住宅地だ。すぐ脇を御殿場線の電車が走っていった。
かつてここにはもうひとつの鉄路があったという。

現在、三島市大場と富士市を結ぶ駿遠鉄道沼津線は、大正7年に駿富鉄道が下土狩駅(開業当時は三島駅を名乗っていた)を起点に、船津駅までの区間を開業させたのが始まりだ。
しかしその後戦局が緊迫してきた昭和17年に沼津に海軍工廠の設置が決まると、政府から下土狩〜椎路間の営業休止命令が下され、同区間は廃止となった。
今回はその廃線跡を辿ろうと、やってきたのだ。

御殿場線の電車を下土狩駅で降りた私は、駅を出ると線路沿いに南へ向かい、最初の踏切を渡って北側を振り返る。
御殿場線の築堤とそれに並走する道路との間には、駅からここまで細長い空地が続いており、私の足元を過ぎたところでそれは緩やかに西にカーブしはじめた。
どうやらこれがその廃線跡のようだ。

新幹線の高架をくぐる辺りは舗装され、生活道路として使われている。
新幹線の回送線、通称「ジャンプ台」の袂で黄瀬川を渡るが、ここに橋台が残っていた。この路線唯一の、忘れ形見だ。

黄瀬川を渡ると国道の大きな交差点があり、かつて鉄路があったその正確な場所を知る術は無い。
そしてその先は海軍工廠の跡地へと続いており、痕跡は全く残っていないようだ。

国鉄線北側の船津〜椎路間と、南側の山王前〜大場間。これらはそれぞれ海軍工廠と東京麻糸紡績への工員輸送のために廃止を免れ、終戦後の昭和22年に再び繋がることとなるが、分断以前とは大きく異なる経路での開通だった。
復旧を急ぐため、また、戦後の資材不足の影響もあり、海軍工廠の西端にあった専用線を転用したからだ。
この時点ではまだ、かつての本線である下土狩への路線を復活させる計画もあったと言われているが、結局それが果たされることは無かった。

私は海軍工廠跡地一帯での探索は諦め、東海道線の南側に鉄路の面影を求め歩いていくことにした。

鉄道どころか海軍工廠の痕跡すら無い閑静な住宅地だが、公民館の脇の小さな神社に、その存在を伝える石碑があるという。
石碑には「沼津海軍工廠工員養成所跡地」の文字が彫られ、その横にポツンと建つ看板に、駿富鉄道に関する記述が一文だけあった。
それによると、かつての本線から分岐し沼津駅へ向かった支線は、ちょうどこの辺りを通っていたという。

神社からまっすぐ南下していくと、御殿場線の線路にぶつかる手前に税務署がある。駿富鉄道の沼津駅はこの辺りにあったらしい。

JRのガードを潜り東に進路を変えれば、じきに山王前駅である。
線路分断時には南側路線の折り返し駅となり、沼津駅へはここで軌道線に乗り換えだったという駅も、今では立派な高架駅である。

77年前、歴史に翻弄され消えていったひとつの鉄道。
その使命は、今もしっかりと受け継がれている。