| <駿富鉄道→東駿鉄道→駿遠鉄道東駿支社> 1917(大正6)年、沼津の有志を中心に駿富鉄道株式会社が創立され、三島(現在の下土狩)を起点に吉原を経由し大宮(現・富士宮市)へ至る約24キロの路線の免許を取得、着工した。
 その後1918(大正7)年〜1919(大正8)年の経済不況のため工事は思うように進まず、1918(大正7)年4月に三島(下土狩)〜船津間がまず開業した。
 免許を取得したものの吉原から入山瀬までの用地買収は難航していた。当時鈴川(現在の吉原駅)から吉原(現在の吉原本町辺り)を経由して入山瀬まで富士鉄道の馬車軌道が走っていたので、駿富鉄道ではひとまずこれに吉原で接続することを目標としたが、会社内でも自社で建設を進めるべきとの意見もあり、工事は進まなかった。
 同時に設立当初から計画されていた、沢田から分岐して沼津駅周辺へ向かう路線の免許を取得し、こちらは1920(大正9)年に開通した。駿富鉄道の沼津駅は現在の沼津税務署の辺りにあった。
 船津から先は根方街道上に軌道線を敷設することも検討され、周辺諸村にも賛成されたが、根方街道は数年前に改修工事を終えたばかりで、それでも幅員は5mもなかったため、これも実現しなかった。
 一方で沼津から先、国鉄線と駿豆鉄道軌道線をオーバークロスし、清水村(現在の清水町)を経て大場に至る路線が1925(大正14)年3月に開業、同時に輸送力増強のため沢田〜船津間が複線化された。
 戦時中の1942(昭和17)年、国鉄沼津駅北に沼津海軍工廠が置かれることが決まると、本線の下土狩(1934年に三島から改称)〜椎路間及び沼津線の沢田〜山王前間が休止され、椎路〜船津間・山王前〜大場間でそれぞれ折り返し運転を行った。
 終戦後の1947(昭和22)年12月に椎路から旧海軍工廠の西端に沿って国鉄東海道本線と沼津港線を越え、山王前までの路線が開通、約5年ぶりに分離していた二つの路線が繋がった。(ただし、下土狩〜椎路間の復旧は事実上断念され、その後正式に廃止となった。)
 
 この頃筆頭株主となっていた東駿製紙株式会社が、1933(昭和8)年に敷設した自社の本社工場(今泉)から東海道本線鈴川駅(現・吉原駅)への専用線の旅客線化及び吉原・富士市内での軌道線の営業を計画、駿富鉄道は会社名を東駿鉄道株式会社に変更した。
 この時期には駿豆鉄道株式会社(現・伊豆箱根鉄道株式会社)が吉原町や根方各村の協力を受けて、鈴川から大宮を結んでいた岳南鉄道線の吉原から分岐し、原田・富士岡など根方各村を経由して沼津市の静浦に至る路線を計画し、岳南鉄道株式会社に資本参加していた。
 これが実現すれば船津〜沼津間の大部分で競合となる駿富鉄道(東駿鉄道)は強く反発し、船津から南に折れて須津川・沼川に沿って専用線に接続し鈴川に至る路線を計画したものの、1948(昭和23)年にGHQから出された「経済安定九原則」によって、両路線とも認可が下りなかった。
 東駿鉄道としては吉原地区への乗り入れは開業時からの目標であり、一方根方各村にとっては新線の開通は悲願であったため、両社の関係者や地元有志らは何度も陳情のため上京し、その結果ようやく翌年、岳南鉄道には吉原〜船津間の、東駿鉄道には専用線の旅客線化と鈴川〜今井〜船津間の工事許可が下付された。
 東駿鉄道ではさらに1954(昭和29)年に東駿今泉から先、神戸まで延伸し、吉原市内では岳南鉄道と合わせ、まさに開業ラッシュだった。
 なお1956(昭和31)年に国鉄駅の改称にあわせ、鈴川線を吉原線に、鈴川駅を吉原駅にそれぞれ改称している。
 
 1958(昭和33)年より田子の浦港の第一期修築工事が始まり3年後に開港すると同時に吉原線は吉原〜田子ノ浦港間を延伸した。
 翌年からは田子ノ浦港〜木日港間で貨物船への貨車の積載が開始され、貨物の取扱量は増加した。
 さらに、1963(昭和38)年10月のダイヤ改正からそれまで名古屋〜沼津間で運転していた国鉄の準急「するが」の一部編成が沼津線に乗り入れ、大場を経由して修善寺まで走るようになった。
 専用線を旅客線化した吉原線や岳南鉄道は富士市(旧吉原市)内での地域輸送や製紙工場関連の貨物輸送が盛況で、営業成績は比較的順調に推移したがモータリゼーションの波は大きく、昭和40年代前半が輸送量のピークだった。特に貨物輸送では1969(昭和44)年の東名高速道路全通や1973(昭和48)年のオイルショックなどの逆風の中、運行を続けた。
 一方沼津線沿線では同時期に沿線の宅地開発が進められ、富士市内や沼津市内への通勤・通学利用が盛況であった。
 東駿鉄道全般では、製紙業界の好不況の波に影響される貨物輸送は別として、旅客輸送に関しては急激な変動はなく推移していたが、1988(昭和63)年に東海道新幹線の新富士駅開業に合わせて吉原線の富士〜新富士〜田子ノ浦港間が延長されると、沼津線から伊豆箱根鉄道駿豆線を経由して富井鉄道への直通運転を開始。ダイヤのパターン化やJRと競合する富士〜沼津間の速達性向上や増発などで定期利用者を中心に利用者数が増加し、安定した輸送状況が続いている。
 
 2005(平成17)年には東駿製紙グループの再編に伴い、県中西部地区で鉄道事業を行っていた駿遠電気鉄道株式会社と事業統合し、旧・東駿鉄道の事業は駿遠鉄道株式会社東駿支社として再スタートを切った。
 | 
              
                |  | 
              
                | 駿富鉄道株式会社 | 
              
                | 大正6(1917)年 1月 | 駿富鉄道株式会社設立 | 
              
                | 大正7(1918)年 4月 | 船津〜沢田〜三島(現・下土狩)開通 
 | 
              
                | 大正9(1920)年 7月 | 沢田〜沼津開通 
 | 
              
                | 大正14(1925)年 3月 | 沼津〜大場開通 船津〜沢田複線化
 
 | 
              
                | 昭和9(1934)年 10月 | 三島駅を下土狩駅に改称 | 
              
                | 昭和17(1942)年 | 沼津海軍工廠開設に伴い、椎路〜下土狩及び沢田〜山王前廃止(船津〜椎路・山王前〜大場でそれぞれ折り返し運転) 
 | 
              
                | 昭和22(1947)年12月 | 沢田〜山王前新線にて運転再開 
 | 
              
                |  | 
              
                | 東駿鉄道株式会社 | 
              
                | 昭和24(1949)年3月 | 駿富鉄道株式会社より社名変更 | 
              
                | 昭和25(1950)年4月 | 鈴川(現・吉原)〜東駿今泉(現・木の宮)開通 
 | 
              
                | 昭和26(1951)年6月 | 沼川信号所〜船津開通 
 | 
              
                | 昭和29(1954)年 3月 | 東駿今泉〜神戸開通 
 | 
              
                | 昭和31(1956)年 4月 | 鈴川駅を吉原駅に改称 | 
              
                | 昭和34(1959)年 9月 | 沼津〜大場の架線電圧をDC1500Vに昇圧 | 
              
                | 昭和35(1960)年 9月 | 船津〜沼津の架線電圧をDC1500Vに昇圧 | 
              
                | 昭和36(1961)年 3月 | 吉原市(現・富士市)内にて乗合自動車営業開始 | 
              
                | 昭和36(1961)年 8月 | 吉原〜神戸及び沼川信号所〜船津の架線電圧をDC1500Vに昇圧 田子ノ浦港〜吉原開通
 
 | 
              
                | 昭和45(1970)年 3月 | 沼津地区高架化 沼津駅を東駿沼津駅に改称
 東駿百貨店(現・駿鉄百貨店)沼津店開業
 | 
              
                | 昭和50(1975)年 3月 | 高速バスの営業を開始 | 
              
                | 昭和53(1978)年 3月 | 東駿今泉駅を木の宮駅に改称 | 
              
                | 昭和58(1983)年 4月 | 神戸〜富士見台開通 
 | 
              
                | 昭和60(1985)年 4月 | 高速バス部門を東駿高速バス株式会社(現・駿鉄高速バス)に分社 | 
              
                | 昭和63(1988)年 3月 | 富士〜田子ノ浦港開通 
 東駿百貨店(現・駿鉄百貨店)富士店開業
 | 
              
                | 平成17(2005)年 1月 | 駿遠電気鉄道株式会社と合併し株式会社STI三国ホールディングスに社名変更、鉄道等の事業を駿遠鉄道株式会社に譲渡 | 
              
                |  | 
              
                | 駿遠鉄道株式会社 | 
              
                | 平成16(2004)年 4月 | 株式会社吉原食販から駿遠鉄道株式会社に社名変更 | 
              
                | 平成17(2005)年 1月 | 駿遠電気鉄道株式会社及び東駿鉄道株式会社から鉄道等の事業を譲受 東駿原田駅を駿鉄原田駅に、東駿沼津駅を駿鉄沼津駅にそれぞれ改称
 | 
              
                | 平成17(2005)年 4月 | バス事業富井営業所を駿鉄いずバス株式会社に、浮島営業所・沼津営業所・三島営業所・長泉営業所を東部駿鉄バス株式会社にそれぞれ移管 | 
              
                | 平成21(2009)年 4月 | バス事業三ツ沢営業所(現・本社営業所)、新富士営業所、富士宮営業所をすんてつバス株式会社に移管 | 
              
                |  | 
              
                |  |